連絡協議会とは
役員名簿
総会、研修会
会誌
学会日程
歯科領域検査法
書籍・冊子
被ばくに関するFAQ
リンク
30周年記念ページ
会員コラム
会員ページ
TOP


 |
今年1月10日朝、私は母から「今日は元旦かね?」と聞かれた。私は「1月10日だよ!」と答える。しばらくして再度「今日は元旦?」 「今日は1月10日!」 10分ほどして、また、「今日は元旦か?」と聞く・・・・!3度目になると、私の頭はクラクラする。
母の症状、これが認知症である。
2年ほど前から、国立長寿医療研究センターへ連れて行っている。初診時MRIとSPECTを撮影した。海馬が委縮し、側頭部の血流が悪いとのことで、「アルツハイマー」と診断をうけた。良い薬があると聞いて、連れて行ったが、合う薬はないとのことだった。母の症状は良くなることはない、現状維持を期待するだけと医師から説明された。
変と思ってから4〜5年たって病院に連れて行ったが、遅かったのかもしれない。
母はそれなりにしっかりしていて、普通の会話はできる。知らない人は母と話をしても認知症とはわからないと思う。数分話して、「変!」と感じるはず。
ところがこれが、いけない!! こちらが、解っているものと思っていると、実は全く頭に入ってない。あてにすると大変なことになる。「わかった・・・・」といつも返事をするが、頼んだことは一つも実行されていない。
私は、初期の頃、「物忘れ」かな?から始まった。認知症の人と話したことの無い私は、経験してやっと“アルツハイマー型認知症”を理解するようになった。
思ったより大変!である。
「認知症チェックリスト」を国立長寿研究センターで頂いてきた。
早期発見・早期対応が大切、予防の助けにもなる。みんなでチェックしてみよう!!
1 ・ 同じことを言ったり聞いたりする。
2 ・ 物の名前が出てこなくなった。
3 ・ 置き忘れやしまい忘れが目立ってきた。
4 ・ 以前はあった関心や興味が失われた。
5 ・ だらしなくなった
6 ・ 日課をしなくなった。
7 ・ 時間や場所の感覚が不確かになった。
8 ・ 慣れた所で道に迷った。
9 ・ 財布などを盗まれたという。
10 ・ ささいなことで怒りっぽくなった
11 ・ 蛇口・ガス栓 の締め忘れ。火の用心ができなくなった。
12 ・ 複雑なテレビドラマが理解できない。
13 ・ 夜中に急に起きだして騒いだ。

3つ以上あてはまったら、まずは専門家に相談しよう。あなたのお爺ちゃん、お婆ちゃん、お父さん、お母さん、大丈夫? 自分も一緒に、チェックして、早めの対応を心がけたい。
歯科に勤める我々診療放射線技師は病気の患者の扱いには慣れているが、認知症患者に接する機会は少ない。元気な80代が増えている。患者さんの中で軽度認知症はいると思う。見た目は普通の老人、対応を変えないといけないのかもしれない。 A.M.
201906 A.M.
|
|




|