放射線の話題紹介

高線量被ばくに効果 人工たんぱく質

 9月入って、読売、朝日、毎日の三大新聞が共通して取り上げた科学ニュ-スが気になり、目を向けて見ました。高線量被ばくの治療薬開発につながる成果と期待された研究発表が、去る9月6~8日に、東北大学(宮城県仙台市)で開催された日本放射線影響学会第55回大会で発表されたという記事でした。

発表者は、産業技術総合研究所の今村亨研究グル-プ長らで、高線量放射線被ばくによる障害の予防・治療に向けた安定性の高い新規細胞増殖因子を創製し、マウスによる実験で高線量の放射線被ばくよる生命への重篤な影響に対するFGFCの効果を調べた報告でした。つまり、これまで放射線被ばくによる個体死の抑制に有効な薬剤はあまりなかったそうですが、研究チ-ムは、人の皮膚細胞の増殖に関わる遺伝子「FGF1」「FGF2」に着目し、これら2種類の遺伝子を操作して、たんぱく質FGFCを人工合成したのです。

FGFC(活性が強く体内に豊富に存在するため研究の初期に発見されたものがFGF1とFGF2であるが、利用に最適なものとして選択されたものがFGFCである。高い安定性、活性のヘパリン非依存性、幅広い受容体に対する刺激活性などをもつ。)

この研究の社会的背景は、2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、放射線障害を予防・治療する方策の必要性が広く社会に認識されました。しかし、これまでは治療薬としては甲状腺への放射性ヨウ素の蓄積を阻害するヨウ化カリウムや、白血球数の低下を防止し合併症を防ぐ目的のG-CSFなど以外は知られていなかったようです。

そのため研究チ-ムは、①細胞増殖因子FGFCを創製すること。②様々な標的細胞に作用し放射線障害の生体影響を緩和させること。③マウスは高線量放射線被ばくの前・後どちらの投与でも生存日数が増加すること等を開発のポイントとして、さらに、FGFCの放射線障害の防護剤としての有効性を検証する一環を含め、高線量の放射線被ばくによるマウス個体の生存率に対する効果を検討したのです。

実験方法を要約しますと、まず、BALB/c マウス(約8週齢、オス、一群8匹)の腹腔内にFGFCを投与し、その24時間後にX線を全身照射した。そして、個体の生存率の時間変化を測定した。(図2)。註:記載スペ-スの関係上、他の図・表、専門用語の解説は省略しました。


図2 実験方法の模式図

X線の照射線量とFGFCの投与量の、生存率への影響を調べた結果は、X線照射の24時間前にFGFCを投与すると、8 GyのX線照射の場合、3 μg~30 μgの範囲で、投与したFGFCの量が多いほどX線照射後の生存日数が延びた。

また、6 GyのX線照射の場合には、生理食塩水だけを投与したマウス群は照射後30日までに38% が死亡するのに対し、30 μgのFGFCを投与したマウス群では全ての個体が生存した。一方、10 Gyの照射では、有意な効果は認められなかった。
 
次に、放射線被ばく後の投与、すなわち、被ばく後の治療薬としての効果を検討するために、X線照射の2時間後、24時間後にFGFCを投与し、生存率への影響を調べた。
6 Gy照射したマウス群では、照射2時間後、24時間後のいずれの投与によっても、生存率の向上が認められた。しかし、8 Gy、10 Gy照射群では、有意な効果は認められなかった。

以上のように、放射線被ばくの線量、FGFCの投与量および投与時期がある範囲内にあれば、FGFCの投与による予防・治療が有効である可能性が示された。

これらの結果から、研究チ-ムは、FGFCは、細胞死を抑えたり、生き残った細胞を増やしたりと結論づけた。今後、人の治療薬開発を目指し、メカニズム解明に力を入れるという。その結果、FGFCを投与したマウスは、事前投与だけでなく事後投与でも、生存日数が延長し、FGFCが致命的な放射線障害に対する予防・治療に有効である可能性が示された。今後は安全性など詳細な評価を行いたいと考えているそうです。

以上は、高線量領域被ばくついての問題でしたが、放射線治療にも関係があるので参考までに拾い読みをしました。(TN)

出典論文:高線量放射線被ばくによる障害の予防・治療に向けた新規細胞増殖因子
独立行政法人産業技術総合研究所広報部報道室

バックナンバー