会員コラム |
人は褒められると 上手になる そう言われると、褒められた後は何事も巧く運んだり、結果が良かったり、何となく良い気分になるものです。そのことが今回、科学的に実証されたのです。 2012年11月8日(木)に自然科学研究機構生理学研究所(以下、生理研)は、運動トレーニングを行った際に他人から褒められると、運動技能を上手に取得できることを科学的に証明したと発表しました。米科学誌「PLOS ONE」の11月7日号に研究成果が掲載されているそうです。(YAHOO JAPAN 11月22日マイナビニュ−ス) 生理研の定藤規弘教授らの研究グループ{同研究所の菅原翔 大学院生(総合研究大学院大学)、名古屋工業大学の田中悟志氏 テニュア・トラック 准教授ならびに、東京大学先端科学技術研究センターの渡邊克巳准教授}は、次のような実験を行ったそうです。 48人の成人にトレーニングを行い、ある連続的な指の動かし方(30秒間のうちにキーボードのキーをある順番に出来るだけ早く叩く)を覚えてもらい、この指運動トレーニングをしてもらった直後に、被験者を3つのグループにわけ、「褒められ」実験を実施したそうです。 その3つのグループとは、 @「自分が評価者から褒められる」グループ、 A「他人が評価者から褒められるのを見る」グループ、 B「自分の成績だけをグラフで見る」グループで、 「自分が評価者から褒められる」グループについては、次の日に覚えたことを思いだして再度指を動かしてもらい、他のグループに比べて、より上手に指運動が出来ることが確認されました。これにより運動トレーニングの直後に褒められることが、その後の運動技能の習得を促したことを示すことになるそうです。 今回の研究では、キーボードをある順番で連続的に叩く指運動トレーニングを行い、その後、被験者を3つのグループに分けて褒められ実験を行ったものです。そして、翌日に、覚えたことを披露してもらうテスト(キーボードをある順番30秒間に何回叩けるか)を行って、その習熟度を比較したのです。 指運動トレーニングで覚えたことを翌日のテストで披露してもらうとき(キーボードをある順番に30秒間に何回叩けるか)、運動トレーニング直後に自分が褒められたグループでは、他のグループに比べて、より「上手」に運動技能が取得・記憶出来ていることが確認されたそうです。 定藤教授は、研究結果について「褒められる」ということは、脳にとっては金銭的報酬にも匹敵する社会的報酬であると言えます。運動トレーニングをした後、この社会的報酬を得ることによって、運動技能の取得をより上手に促すことを 科学的に証明できました。このことは「褒めて伸ばす」という標語に科学的妥当性を提示するもので、教育やリハビリテーションにおいて、より簡便で効果的な「褒め」の方略につながる可能性があります。とコメントしています。 以上は運動能力の話でしたが、如何なる環境でも同じことは言えると思います。褒められればやる気が出てモチベーションも上がります。本人にやる気がない場合にはどうしようもありませんが、良い結果はある程度やる気に比例すると言えます。小さい成功の積み重ねが大きな自信となって、前向きに取り組んでくれるようになればいいですね。(TN) |
■閉じる■ |
バックナンバー |